マンガで民法判例がわかーる。

民法の重要判例をマンガで解説! 国家試験対策にチェックチェック♪

公務員試験・宅建士・行政書士試験に必須の民法判例をマンガで記憶しやすく、誰にでもわかりやすく判決内容を解説するブログですよ。
皆さまの試験対策にお役立てください(^O^)/

『騙取金による弁済』をマンガで解説。 弁済された人に不当利得返還請求できるの?

スポンサーリンク


『騙取金による弁済』解説マンガ1ページ目

『騙取金による弁済』解説マンガ2ページ目

『騙取金による弁済』解説マンガ3ページ目

『騙取金による弁済』解説マンガ4ページ目

『騙取金による弁済』解説マンガ5ページ目

『騙取金による弁済』解説マンガ6ページ目

『騙取金による弁済』解説マンガ7ページ目

『騙取金による弁済』解説マンガ8ページ目

『騙取金による弁済』解説マンガ9ページ目

昭和49年9月26日 金員返還請求事件 第一小法廷判決
*実際の事例では、国側が騙取金で弁済を受けたことについて悪意又は重過失があったとは認定しておらず、破棄差戻しとされています。 

ポイントは? 

 不当利得として成立するための要件としては主に次の2つがあります。

・利益と損失の間に因果関係があること
・利益について法律上の原因がないこと

 

 今回のマンガの事例では、それぞれの要件について次のような点が論点となりました。

「利益と損失の間に因果関係があること」については、国が得た賠償金はハムちゃんがハムスター農協連名義で借りたお金がそのまま渡された訳ではなく、パン田さんが預金をしたり定期預金に移動したり、他からのお金で補填したりとしているため、お金としては物理的には同一のものではなくなっていて、因果関係がなくなっているのではないか?ということ。

「利益について法律上の原因がないこと」については、国は正当な権利の元に賠償金としてお金を受け取った訳ですから、法律上の原因があると言えるのではないか?ということ。

 

 判決では、例えお金が出し入れさたり、入れ替わったりなどしていても利益と損失の間に因果関係があると認め、騙し取ったお金であることを知っていた場合や、重大な過失がある場合には法律上の原因は無いと判断しました。

 

 ちなみに騙取金は「へんしゅきん」と読みますので、この機会に合わせて覚えておくとよいでしょう。

 

関連条文は? 

第703条

法律上の原因なく他人の財産又は労務によって利益を受け、そのために他人に損失を及ぼした者(以下この章において「受益者」という。)は、その利益の存する限度において、これを返還する義務を負う。

          f:id:sibakiyo:20160221180445j:plain
            
          f:id:sibakiyo:20160223081426j:plain f:id:sibakiyo:20160303220838j:plain f:id:sibakiyo:20180323164635j:plain


<本サイトについて>本サイトは宅建士、行政書士、公務員試験、司法書士などの国家試験対策、法学部学生の勉強に役立つ民法判例(主に民法判例百選で紹介されている判例を中心にピックアップ)をマンガでわかりやすく紹介しています。一般的には分かり辛い判決内容が誰でもわかるようになっています。皆さまの国家試験対策等にお役立て頂けましたら幸いです。なお、マンガ・文章を問わず無断転載・転用は禁止です。